2183725 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「パニック障害」




 突然、動悸やめまいなどの激しい発作を起こしてしまう「パニック障害」は、1940年に認知された新しい病気です。しかし、その症状は古くからあり、以前は「不安神経症の発作」といわれていました。
 人間の脳は、大脳・小脳・脳幹の3つに大きく分けられ、大脳の下には、脳幹があり、脳幹は間脳・中脳・橋・延髄の4つの器官で形成されています。橋(きょう)の部分にある青斑核は、不安や恐怖を感じる箇所です。青斑核は「ノルアドレナリン」という神経伝達物質を分泌します。ノルアドレナリンは、不安や恐怖などを媒介する神経伝達物質で、この部位が刺激されると「パニック発作」(後述)とよく似た状態がおきます。次に、脳幹部のはたらきが極端に強くなると、その影響が大脳辺縁系に伝わります。この部位は不安や恐怖といった情動や本能に関係します。そのため「予期不安」(後述)が生じます。最後に、脳幹部や大脳辺縁系のはたらきが強まると、もっと上部の新皮質、とくに前頭葉の前頭前野という部位が影響を受けます。すると「パニック発作」と恐怖感、そのときの状況が強い一つのイメージとして入力され、「なんとかしてその場を避けないと命にかかわる」という間違った考えが生じ、その場を避けようという行動が起き、これが「広場恐怖」(後述)を形成します。つまり、「パニック障害」は、神経伝達物質の「ノルアドレナリン」と「セロトニン」のバランスが崩れることで起こる脳の病気ということになります。
 パニック障害の有病率は2%~2.5%程で、100人に2人か2.5人が起こす病気という調査結果が得られています。性別は、男性に比べて女性が多く、2~3倍の人が発病しています。好発年齢は、15歳~24歳位をピークに、特に20歳代が1番多く発症しているようです。20代以降では44、45歳~54、55歳位の方に多く発症する傾向があり、65歳以上になると、0.1%とほとんど発症しなくなる病気です。
 生活習慣では、タバコをたくさん吸う人の方が、「パニック障害」を起こすケースが多く見られます。



© Rakuten Group, Inc.